ソニーのデジタルカメラで、最小一眼レフというNEXシリーズというのがあります
最新は、C3ですかね
このシリーズのマウントが、Eマウントといいます
このEマウント向けに、沢山のマウントアダプターが出ています。
京セラこんタックス Gマウント、ライカMマウント、Lマウント、ニコンのF/Gマウント用、他にも大体のレンズが装着できるマウントアダンプターが出ております
Mマウント用に、M-Lアダプターをつけたところ、Lマウント用を購入したのですが、ロシアのM-25 広角レンズが1ミリほどの間隔があれば使えそうだっとので、わざわざ、Mマウント用を購入して、M-Lアダプターをつけてみましたが・・0.5ミリほど薄くてダメでした・・・
、1ヶ月か、2ヶ月前に、本屋で、見た雑誌に、KIPONという中国のメーカーが、京セラコンタックス Gマウント用のアダプターを出しているという記事に、見事に食い付いてしまいました・・・
京セラコンタククスは、レンジファインダーのオートフォーカスレンズの電子制御カメラでした
G1,G2の2機種が出て、レンズも16mmから90ミリまでのラインナップで中々良いカメラでした。
しかし、このデジタルカメラのご時勢には、フイルムの供給も細り、現像代金の高額なことも重なって、手にすることはほとんどなくなってしまい、G1.G2カメラは、電池を抜いた状態での保管になっていました。
最近のメインは、ニコンD70,D3となり・・・
オールドコンタククス、ライカのレンズ群は、単なるコレクションと成り果ておりましたが・・・・
このマウントアダプターの出現(というか・・・しらんだ・・・だけなんですが・・・)で、再利用できる?のでは
との、はやる気持ちに押されて・・・Nexを購入
早速、コンタックス用のマウントアダプターを試してみましたが・・・
ホロゴン16mm(30万円ぐらいしましたが・・・)は、カメラの本体部分と干渉するので装着できませんでした。
こので出てる部分が干渉します。
他のレンズ(ズーム系は持ってないので不明)はすべてOKでした
90ミリ
55ミリ標準
マニュアルフォーカスなんですがね・・・やはり、カールツアイスだけあってクリアーな感じです
ただ、固定の爪の材質が良くないので、アダプターからの取り外しは調整ができます
支点にして押し下げるのではなくて、全体的におろす感じでないとはずせません
ライカマウントのアダプターは、大体OKです。
沈胴レンズも設計の新しい物はOKです、古いものは沈胴にすると、はみ出るので、駄目です(エルマー、ズンマー駄目ですね)
ついでに、ロシア製の広角レンズはダメです。
(逆光で撮ると、六角形のハレーションがきれーにでます、楽しいレンズなんですが・・・ねぇ)
後端が、本体に接触します
うすつすらと・・すった痕が・・・・
ほとんど出ていませんが、焦点を変えると接触する・
最短にするとこれだけ出ます・・・
MP-25. 6/20
JUPITER
ホロゴン、ジュピター、M-25
ジュピターが一番出てる・・
出てるでしょう(w)
撮影した画像は、非常にクリアーないい感じです、ライカのレンズよりレンズが大きい分、いい感じに写るので結構好きなレンズでしたが・・・
一番短い状態
ツアイスコンタククスレンズの影響が大きい、JUPITER-12 2.8/35は、後端が出すぎで、セット自体ができません。
このレンズ、ちなみに、周辺部はぼけます
なんだか、落ち着きの悪い感じです。
ニコンのF/Gマウントアダプターを使い望遠レンズ(テレプラス付)を使うと、焦点距離を調整、ピントを手動ですると言う手間はかかりますが大方良好です
望遠で動画をとりたいので、ちょっと楽しみです。
Lマウントの近接用アダプターは、Eマウントアダプターに完全に装着ができません、フレームの基部が接触してしまいます。
最近のコメント